KAT-TUNの中丸雄一くんソロアクトライブ『中丸君の楽しい時間』シリーズが約一年半ぶりに大阪と東京で開催されます!
ソロアクトライブ『中丸君の楽しい時間』は中丸くんが構成・演出を手がけるセルフプロデュース公演です!
第一段は2008年に開催され、第二弾が2017年、そして2019年に第三弾が上演されています。
そして今回、約一年半ぶりの上演となる「中丸君の楽しい時間4」はどんな内容になるのでしょうか!?
まずは大阪公演からです!
KAT-TUNの中丸雄一くんソロアクトライブ『中丸君の楽しい時間4』について、大阪公演の日程や会場、チケットやなど、おしらせします^^
目次
「中丸君の楽しい時間4」大阪公演の日程
中丸雄一くんのソロアクトライブ『中丸君の楽しい時間4』の大阪公演の日程は、以下です。
■公演期間:2020年9月5日(土)~9月8日(火)
公演日 | 開演時間 |
9/5(土) | 18:00 |
9/6(日) |
18:00 |
9/7(月) | 14:00 |
19:00 | |
9/8(火) | 13:00 |
4日間で全5公演の予定です!
会場のキャパなどが気になりますね。
厚生労働省が基本的な考え方を発表しましたが、7月10日からはイベント会場など、屋内の場合は収容率は50%以内、人数の上限は5,000人となっています。
そして8月1日を目途に、屋内の収容率は50%以内、人数の上限はなしということが、現時点での決定事項です。
また屋内と屋外では少しルールが違いますが、今回の中丸くんの公演は屋内で9月に開催されるので、今のところ、人数の制限はなく収容率は50%ということになります。
「中丸君の楽しい時間4」の大阪会場
収容率50%で開催するとなると、どれくらいのキャパでするのか気になりますね。
[大阪]サンケイホールブリーゼ

サンケイホールブリーゼのブリーゼとは「そよ風」のことです。
「新しい文化・芸術のここちよい風を」をコンセプトに、そんな想いがサンケイホールブリーゼという名前に込められているそうです。
アクセス
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目4−9
- JR「大阪駅」桜橋口より 徒歩5分
- 地下鉄四つ橋線「西梅田駅」10号出口より 徒歩3分
- 阪神本線「梅田駅」より 徒歩5分
- JR東西線「北新地駅」より 徒歩5分
サンケイホールブリーゼアクセス(←こちらをクリックでPDFデータが開きます。)
サンケイホールブリーゼの座席について
座席表については↓こんな感じです。(表をクリックでPDFデータが開きます。)

どこの席からでもよく観えるようになっていますが、前4列は段差がないので最前列でない限り、前の人の頭が少し邪魔になるかもしれませんね。
キャパ

座席数:912席(1階 562席・2階 306席・バルコニー席 44席)
この客席をどのように使うのかはまだわかりませんが、収容率が50%以内ということになると、一つ飛びで座る感じでしょうか。
「中丸君の楽しい時間4」のチケットについて
チケット料金
全席指定・税込の料金です。
- S席:7,000円
- A席:6,000円
※一般発売は2020年8月23日(日)からです。
ファンクラブ会員になる方法はこちらです!
↓ ↓ ↓

「中丸君の楽しい時間4」の内容は?
今回で4回目になる『中丸君の楽しい時間』シリーズは2008年に第一弾があり、第二弾は2017年でした。
途中9年もあいたんですね!
第三弾は2019年の約1年半前に開催されました。
- 2008年 第一弾
コント、パフォーマンス、1人大喜利、質疑応答大会、パロディ、得意のヒューマンビートボックス、新曲の披露など、90分展開。
「自分らしい楽しさ」にこだわる本人たっての希望で、構成・演出を自らが手がけるセルフプロデュース公演として上演された。 - 2017年 第二弾
第一弾とは違った、中丸くんがその時にやりたかったことを全て盛り込んだ”楽しい時間”を発信。 - 2019年 第三弾
プロジェクションマッピングや映像などを駆使して、スタイリッシュかつシュールな世界観を作る。
これまでの経験をふまえて今までよりも綿密に作り込み、中丸くんらしさを凝縮した作品に。
そして今回の内容は、
- 2020年 第4弾
今の時代ならではの「新しい生活様式」を取り入れたコーナーなど、時勢に合わせた内容が盛り込まれる。
チャレンジ企画にも挑戦予定!
今回さらにアップデートした『中丸君の楽しい時間4』が楽しみですね^^♪
まとめ
KAT-TUNの中丸雄一くんソロアクトライブ『中丸君の楽しい時間』シリーズが約一年半ぶりに大阪と東京で開催されます!
今回は大阪の日程や会場についてでした。
コントや映像パフォーマンスがメインで、脳に程よいリラックス効果のある舞台になる予定なんだとか。
現代のテクノロジーを融合して、不思議な空間を作るそうなので、会場でしか楽しめないその空間を味わってみたいものですね(^_−)−☆
感染予防に十分注意し、会場での感染予防対策に協力して無事に公演が開催され成功したら、また次につながると思うので、今は皆で協力していきましょう!
