こんにちは、ケロ子です。
いきなりですが、瓦そばをご存知ですか?
瓦そばと聞いて、どんなことをイメージしますか?
瓦って、そうです。
家の屋根に使われる”瓦”です!
現代の家の屋根瓦ではあまり使われることがなくなりましたが、
波をうったような形で、黒や茶褐色のような色がありますよね。
瓦そばはそんな波をうった瓦の構造をうまく利用し
アツアツの瓦の上に茶そばをのせていただく独特なものです(*^_^*)
瓦そばの元祖、山口県下関市にある「たかせ」のホームページで
由来を調べてみました!
こんなことが書かれていました。
明治十年、西南の役において熊本城を囲む薩軍の兵士たちは、
長い野戦の合間に瓦を用いて野草、肉などを焼いて食べたという
古老の話にヒントを得て、弊店創立者、高瀬慎一が数十年を経過した
日本瓦を用い、弊店独自の製法にて開発いたしました。
すごいですよね!
それが今では山口県の名物
大人気の”瓦そば”になっています!
今日は、山口県下関市豊浦町川棚にあります、
元祖瓦そば たかせについて調べてみました!
瓦そばを食べようとおもったら、
いくつか食べれるところがあります。
同じ川棚地区にも
川棚グランドホテルで食べれたりします。
下関市の中心部では、平家茶屋でも食べれます。
ただ、やはり”元祖”であるたかせの瓦そばを
一度は食べてみて欲しいと思います。
たかせの瓦そばは以前は下関市でも山陰地方にあたる
川棚まで行かないと食べれなかったのですが、
今では新下関や門司港にも店舗を持つ
人気店になっています。
たかせの瓦そばが食べれる店舗
◆川棚本館(山口県下関市豊浦町大字川棚5437)

◆川棚東本館(山口県下関市豊浦町大字川棚5437)

◆川棚南本館(山口県下関市豊浦町大字川棚5437)

◆ゆめシティ 新下関店(山口県下関市伊倉新町3-1-1 1F)

◆門司港レトロ店(福岡県北九州市門司区港町5-

今日は、川棚の店舗にしぼって
混雑状況、口コミを調べてみました!
川棚本店というのが一番最初の店舗になります。
その後、川棚東本館(以前は「別館」と呼んでいました。)ができ
そして川棚南本館(以前は「新館」と呼んでいました。)
混雑状況
◆平日
→全ての店舗、待ち時間なしで入店できる可能性大
◆土日・祝日
→全ての店舗、
◆ゴールデンウィーク・お盆・シルバーウィーク
→全ての店舗、
それ以外の時間帯(開店直後や遅い時間)であれば、
各店舗の座席数ですが、
川棚本館:
1F:お座敷34名・テーブル席18名
2F:テーブル席16名
川棚東本館(別館):
お座敷64名 テーブル席32名
川棚南本館(新館):
1F:テーブル席 66名
2F:大広間(繁忙期のみ) 80名
上記のように、入れる人数が店舗によって違いますが
3店舗全てがだいたい同じような待ち時間になるのは、
3店舗とも隣接している為、
状況をみて空いてる店舗に移動する人が多いからです。
ですので、
入れる人数が一番多い川棚南本館は、
お店も見つけやすい場所にあり、
一番最初に「南本館に行ったよ!」と言う方が
圧倒的に多い気がします。
口コミ
口コミを参考にされる方が非常に多いと思うのですが、
私が、たかせでアルバイトをしたことがある友人に聞いた
お話しをさせていただきます。
友人いわく、
どの店舗も必ずあるメニューの瓦そばですが、
でもそれぞれの店舗で違うそうなんです。
???意味がわかりませんよね。
見た目は一緒ですが、
味が微妙に違うそうなんです。
確かに人間のすることなので、
調理する方が違えば
当然味にも影響はあると思いますが・・・
これは、食べ比べてみるしかない!
そう思い、私は食べ比べてみました!
川棚本館には平日の空いてる時間に。
川棚東本館には友人が予約を入れてくれて混雑時のお昼に個室で。
川棚南本館にはやはり平日の空いてる時間に。
それぞれお邪魔し、瓦そばをいただきました。
そこで私なりに出した答えがあります。
あくまでも私個人の視点なので、
個人的な意見としてご理解頂いたうえで
読んでください!
一番のオススメは・・・
やっぱり元祖の元祖、本館です!
別館と少々まよいましたが、
本館にしました。
(新館の方、ごめんなさい。)
なぜか丁度良いんですよね。
お店の雰囲気と瓦そばの相性とか、
スタッフの方の行き来する姿とか。
川棚東本館は個室だったので、
混雑時にも関わらず、
久しぶりに会った友人とゆっくりお話しが出来て
本当に良かったです(*^_^*)
しずかに食事をしたい方や
小さいお子様がいて気になる方は
川棚東本館の個室を事前に予約されることをおススメします!(^^)!
そして瓦そばですが、瓦そばのみであれば
二人で食べる場合、三人前の量がちょうど良いです。
その他、何か注文する場合は、
二人で瓦そばを二人前にして、
うなめしやお茶漬け(川棚本館のみ)、天婦羅盛り合わせ
何かを一緒に食べるのがおススメです!
