五穀豊穣、商売繁盛の神様として信仰される京都伏見区の「伏見稲荷大社」は全国に3万社以上ある稲荷神社の総本宮としても有名です。
約10,000基とも言われる鳥居が立っていて、本殿から稲荷山へと向かう参道にトンネルのように並んでいます。
鳥居の朱色は魔除けの力があると言われていて、くぐるだけでもご利益を授かれるとのことです。(千本鳥居/参道)
今日はそんな千本鳥居で有名な京都府京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」について調べてみました!
伏見稲荷大社のご利益は?
ズバリご利益は、五穀豊穣、商売繁昌の開運神社として伏見稲荷大社は有名です!五穀豊穣、商売繁盛といえば”お稲荷さん”の総本宮である伏見稲荷大社へ!
鳥居をくぐり、お山巡りをしてご利益を授かりましょう!

(↑本殿から稲荷山へと鳥居がトンネルのように並ぶ千本鳥居(参道)です。江戸時代以降に鳥居を奉納する信仰が広がり、現在の形になりました。)
人気のお守りは?
◆商売繁昌札(大/2,000円・中/1,000円)

会社や商店、オフィスなどの商売繁昌の神札。
◆商売繁昌守(800円)

金色が鮮やかで、お稲荷さんのご利益がたっぷり授かれそう。持ち歩きやすいサイズです。
◆福銭守(500円)

2枚の硬貨を結んだお守りです。金貨にはキツネ、銀貨には鍵や稲などが描かれています。
◆白狐守(500円)

稲荷大神のお使いのキツネが開運招福などのご利益を運んでくれます。
◆むすび守(1,000円)

鏡を布で包んだ縁結びのお守りです。中央の結び目が恋愛をはじめ、友人、家族などの円を結んでくれます。
記念に御朱印をもらおう!
令和初の初詣で御朱印をもらうのはいかがでしょうか。別に初詣でなくてもいいのですが、御朱印には日付が入るので記念になります(^_−)−☆
御朱印集め18
伏見稲荷大社
年末だが、多くの参拝者が。
半分以上は外国人。 pic.twitter.com/q2wTJiN9km— 独り旅猫 (@hitoritabineko) December 30, 2019
「稲荷大社」の印が印象的な御朱印です☆
伏見稲荷大社は本殿左側の授与所の他、奥社奉拝所、御膳谷奉拝所の3ヶ所でそれぞれ違う御朱印を授かれます!
初穂料:300円
場所:本殿左側の授与所、奥社奉拝所、御膳谷奉拝所
※年末年始は儀式殿で授与
年末年始参拝時間
年末年始の参拝時間はこちらです。
12/31(火) | 授与所7:00〜 |
1/1(祝) | 授与所終日開所 |
1/2(木) | 授与所終日開所 |
1/3(金) | 授与所0:00〜22:00ごろ |
オススメ参拝コース
- 稲荷造の本殿を参拝!
- 朱色の鳥居でご利益を!
- 奥の院で稲荷山を遥拝
- お山巡りでご利益を授かる
稲荷大神を祀る“稲荷造”の本殿は国の重要文化財です。参拝者が祈願する社殿は内拝殿で、本当の本殿は奥にあり、写真撮影は厳禁です!
アクセスと駐車場
住所:〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
【電車】の場合
・JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
・京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
【市バス】の場合
・南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分
駐車場情報
駐車場 170台(無料)
※12/30~1/5迄は境内駐車場は閉鎖されていますので、ご注意下さい!交通規制もあります。
まとめ
全国に3万社以上ある稲荷神社の総本宮、京都伏見区の「伏見稲荷大社」は711年の創建以来、五穀豊穣、商売繁盛の神として信仰されています。
約1万基とも言われる鳥居が立つ境内には、稲荷大神を祀る本殿をはじめ、稲荷山には無病息災の薬力社などの御塚が点在します。
お稲荷さんが鎮座する稲荷山を巡拝する「お山巡り」でご利益を!
三が日は大変混みあうことが予想され流のでお気をつけて参拝しましょう(^^)/
