こんにちは、ケロ子です。
最近、学校の行事やらなんやらで忙しくしていましたが、ナント、11月があと10日しかないことに気づき愕然としています(*_*;
もしかして来月は12月ですよね・・・は、早すぎる・・・
年齢を重ねると、時の流れが早く感じると聞いたことがあるのですが、最近、本当にそれを感じます!
そして・・・
↓このニュース、ご存知ですか?
瀬戸内海の周防大島の人々が、厳しい暮らしを強いられています。島と本州を結ぶ唯一の橋に貨物船が衝突し、島に水を送る送水管が壊れて2週間。いまも町のほぼ全域で断水が続いています。栗原リポーターが取材しました。 #nhk #NW9 #ニュースウオッチ9 pic.twitter.com/MoJpSSIT1T
— ニュースウオッチ9 (@nhk_nw9) 2018年11月5日
↑は2週間前のものですが、4週間たった今でも、断水が続いています。
貨物船が大島大橋に衝突してから4週間がたつんです!
私の住む山口県では、連日ニュースで周防大島の断水のことや橋の通行止めのことなど、放送されています。
私は4週間前は、こんなに長く断水が続くとは思っていませんでした。
だって、水は生活にはなくてはならないものなのですぐにでも復旧するだろうと思っていました。
こんなにも長引くとは、、、
ラーメン屋のおじさんが、営業に影響が出て困っている様子など、テレビのニュースでみました。
周防大島の住民の方からしてみるとこの4週間はとてもとても長い4週間だったと思います。
ですがですが、やっと復旧のめどがたったと、昨日頃からニュースで放送されています!
たった数日前までは、テレビのニュースで耳にしていたのは、「復旧のめどはついておりません。」
だったのですが、とうとう「断水は来月解消の見通し」というニュースが入ってきました!
よかったー!!! 本当に良かった( ;∀;)
【断水は来月解消の見通し】
山口県の周防大島町と本州を結ぶ橋に貨物船が衝突し、大規模な断水となって19日で4週間です。 https://t.co/99VXvuGbos— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2018年11月19日
年内に復旧するようですね!
2018年12月8日頃 予定(それ以降に水道水が各家庭で利用できるようになる)
となっているようです!
それまでは、この4週間やってきたように給水場所に入れ物を持って水を取りに行かなければなりません。
給水場所に関しては、「臨時給水場所」として周防大島内の何か所かに設置されています。
“臨時”なので場所が変わることもありますので、最新をチェックされて給水場所に行かれることをおすすめします。
最新の情報は、周防大島町ホームページで確認できます!

周防大島町は本当にきれいな島です。
観光地としてもとても魅力的な島です。
夏は海水浴や花火、今の時期は、おいしいみかんが楽しめます!
臨時的な大島大橋の復旧だけでなく、早く本格的に大島大橋がたてなおされることを願っています。
とりあえず、断水のめどがたって良かったです。
